国産原料100%・室蓋製法の手造り糀・豊かな四季を通した天然醸造の信州味噌
-
信州ソムリエみそ 特選みそ
¥540
味のバランスに優れた当店一番人気のおみそ。豊かな風味と程よい塩味が信州味噌らしく、様々な地域や世代の方の好みに合う一品です。大豆と糀の割合が同量の十割糀みそ。原料は全て国産で、豊かな自然が広がる信州の四季を経て熟成した天然醸造のおみそです。 手のひらサイズの信州ソムリエみそ(300g)は従来の味噌のイメージを覆す可愛さと持ち運びにも便利な大きさでギフトやお土産にぴったり! ■原材料:大豆(長野県産)、米(長野県産)、塩(国産)、酒精 ■内容量:300g ■賞味期限:6ヵ月 ■保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保存 ■製造者:(有)糀屋本藤醸造舗
-
信州ソムリエみそ 低塩みそ
¥540
米糀をたっぷり使い、塩分控えめの甘口みそ。原料は全て国産で、豊かな自然が広がる信州の四季を経て熟成した天然醸造のおみそです。 手のひらサイズの信州ソムリエみそ(300g)は従来の味噌のイメージを覆す可愛さと持ち運びにも便利な大きさでギフトやお土産にぴったり! ■原材料:大豆(長野県産)、米(長野県産)、塩(国産)、酒精 ■内容量:300g ■賞味期限:6ヵ月 ■保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保存 ■製造者:(有)糀屋本藤醸造舗
-
信州ソムリエみそ 玉造りみそ
¥540
一つ一つ手作業で行われる昔ながらのみそ玉製法を用い造られています。濃厚な味わいと深い風味が楽しめる信州赤味噌。原料は全て国産で、豊かな自然が広がる信州の四季を経て熟成した天然醸造のおみそです。 手のひらサイズの信州ソムリエみそ(300g)は従来の味噌のイメージを覆す可愛さと持ち運びにも便利な大きさでギフトやお土産にぴったり! ■原材料:大豆(長野県産)、米(長野県産)、塩(国産)、酒精 ■内容量:300g ■賞味期限:6ヵ月 ■保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保存 ■製造者:(有)糀屋本藤醸造舗
-
信州ソムリエみそ 麦糀みそ
¥540
栄養価の高い麦を糀にし、米糀も加えた田舎みそ。原料は全て国産で、豊かな自然が広がる信州の四季を経て熟成した天然醸造のおみそです。 手のひらサイズの信州ソムリエみそ(300g)は従来の味噌のイメージを覆す可愛さと持ち運びにも便利な大きさでギフトやお土産にぴったり! ■原材料:大豆(長野県産)、米(長野県産)、大麦(国産)、塩(国産)、酒精 ■内容量:300g ■賞味期限:6ヵ月 ■保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保存 ■製造者:(有)糀屋本藤醸造舗
-
信州ソムリエみそ 匠白みそ
¥648
淡い色が特徴のやさしい味わいの甘口みそ。糀の粒々を漉してあるのでキメが細かくなめらかです。酢味噌やお菓子にも。原料は全て国産で、豊かな自然が広がる信州の四季を経て熟成した天然醸造のおみそです。 手のひらサイズの信州ソムリエみそ(300g)は従来の味噌のイメージを覆す可愛さと持ち運びにも便利な大きさでギフトやお土産にぴったり! ■原材料:大豆(長野県産)、米(長野県産)、塩(国産)、酒精 ■内容量:300g ■賞味期限:6ヵ月 ■保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保存 ■製造者:(有)糀屋本藤醸造舗
-
信州ソムリエみそ 匠赤みそ
¥648
大豆麹を加えて造った信州赤味噌。風味が強く華やかな味わいです。糀の粒々を漉してあるので、キメが細かくなめらか。原料は全て国産で、豊かな自然が広がる信州の四季を経て熟成した天然醸造のおみそです。 手のひらサイズの信州ソムリエみそ(300g)は従来の味噌のイメージを覆す可愛さと持ち運びにも便利な大きさでギフトやお土産にぴったり! ■原材料:大豆(長野県産)、米(長野県産)、塩(国産)、酒精 ■内容量:300g ■賞味期限:6ヵ月 ■保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保存 ■製造者:(有)糀屋本藤醸造舗
-
信州ソムリエみそ 雑穀糀みそ
¥648
栄養価の高い雑穀を糀にして造られた一風変わったおみそ。原料は全て国産で、豊かな自然が広がる信州の四季を経て熟成した天然醸造のおみそです。 手のひらサイズの信州ソムリエみそ(300g)は従来の味噌のイメージを覆す可愛さと持ち運びにも便利な大きさでギフトやお土産にぴったり! ■原材料:大豆(長野県産)、米(長野県産)、大麦、アワ、ヒエ、キビ、塩(国産)、酒精 ■内容量:300g ■賞味期限:6ヵ月 ■保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保存 ■製造者:(有)糀屋本藤醸造舗
-
信州ソムリエみそ そば糀みそ
¥648
信州高山村産の蕎麦を糀にして造られ、信州の味覚がぎゅっと詰まった一品。原料は全て国産で、豊かな自然が広がる信州の四季を経て熟成した天然醸造のおみそです。 手のひらサイズの信州ソムリエみそ(300g)は従来の味噌のイメージを覆す可愛さと持ち運びにも便利な大きさでギフトやお土産にぴったり! ■原材料:大豆(長野県産)、米(長野県産)、そば(長野県産)、塩(国産)、酒精 ■内容量:300g ■賞味期限:6ヵ月 ■保存方法:直射日光を避け、涼しい場所で保存 ■製造者:(有)糀屋本藤醸造舗
-
信州蔵出しみそ 特選
¥702
■酒精不使用の使い易いカップ入り■ 甘味と塩味のバランスが良く、どんな具材のお味噌汁にも合う一番人気の種類。お味噌汁だけでなく、お野菜や煮物・油みそなど多彩なお料理に使えます。 長野県産原料を使用、四季折々の自然の環境で発酵熟成させる天然醸造で造っています。大豆と糀の割合は同量の信州味噌らしい一品!今では珍しくなった大きな28石の木桶(約5トン)を使って仕込んでいます。この木桶は一昨年と昨年に50年ぶりに修理をし、味と信念を繋いでいく糀屋の大切なシンボルです。 木桶仕込みならではの旨味やまろやかさをご堪能下さい。 ■原料:長野県産大豆ナカセンナリ100%、長野県産米100%、国産塩 ■内容量:500g ■保存方法:直射日光を避け、冷暗所で保存 ■賞味期限:11ヶ月
-
信州蔵出しみそ 低塩
¥842
■酒精不使用の使い易いカップ入り■ まろやかなやさしい味の甘口の味噌。塩分控えめなので健康管理をされている方や、甘口味がお好みの方におすすめです。贅沢に米糀をたっぷり使い「特選」より塩分を約30%控えめにしました。 ■原料:長野県産大豆ナカセンナリ100%、長野県産米100%、国産塩 ■内容量:500g ■保存方法:直射日光を避け、冷暗所で保存 ■賞味期限:11ヶ月
-
信州蔵出しみそ 玉造り
¥918
■酒精不使用の使い易いカップ入り■ ひとつひとつ手作業で"味噌玉"を造り仕込む、昔ながらの製法。独特の香りと奥深い味わいが特徴の風味濃厚な信州赤味噌です。長年ファンに愛され続ける、やみつきになる不思議な魅力があります。 魚介系の食材や山菜とも相性が良く、味の深みが違います。普段のお味噌と掛け合わせて使っていただくのもおすすめですよ。 ■原料:長野県産大豆ナカセンナリ100%、長野県産米100%、国産塩 ■内容量:500g ■保存方法:直射日光を避け、冷暗所で保存 ■賞味期限:11ヶ月
-
信州蔵出しみそ 麦糀
¥842
■酒精不使用の使い易いカップ入り■ 栄養価の高い大麦を糀にし、米糀と合わせた田舎みそ。食物繊維も豊富です。丸麦を使用しており真ん中のふんどしが特徴です。 味わいはすっきりとしています。普段のお味噌汁にお使いいただくほか、様々なお料理に使えます。ふろふき大根のあんや煮魚のソースなどがおすすめです。 ■原料:長野県産大豆ナカセンナリ、長野県産米コシヒカリ、長野県産大麦、国産塩 ■内容量:500g ■保存方法:直射日光を避け、冷暗所で保存 ■賞味期限:11ヶ月
-
信州蔵出しみそ 匠白
¥1,188
■酒精不使用の使い易いカップ入り■ 上質な原料と高い技術が生み出す最上級の味。大豆の香りが漂うやさしいお味噌汁が出来上がります。塩味の強い魚介系のお味噌汁にも合いますよ。漉しみそタイプなので酢味噌やドレッシングにも使いやすいです。 大豆の皮を脱皮し雑味を落としました。米糀はたっぷりと使用し、贅沢の極み味噌。とにかくまるくてやさしい甘口味で塩分が気になる方にもおすすめです。 透明感のある澄んだ山吹色が美しい信州味噌を代表するこの淡色系は、京都の白味噌とは別物。塩味もしっかりあるのでぜひ毎日のお味噌汁にお使いください。 ■原材料:北海道産大豆(トヨマサリ)・長野県産米・国産塩 ■内容量:500g ■賞味期限:11ヶ月 ■保存方法:冷暗所で保存
-
信州蔵出しみそ 匠赤
¥1,188
■酒精不使用の使い易いカップ入り■ 上品だけど存在感をしっかりと感じられるうまさがあります。お味噌汁にはもちろんですが、肉や魚の下味に使えば臭みを消してくれる効果も。和洋中様々なお料理やデザートにも使えます。お味噌の芳醇な香りをお楽しみください。 大豆の皮を脱皮し雑味を落としました。大豆糀を加えて造るため、風味が強く奥深い味わいになります。 ■原材料:北海道産大豆(トヨマサリ)・長野県産米(コシヒカリ)米糀・国産塩 ■内容量:500g ■賞味期限:11ヶ月 ■保存方法:冷暗所で保存
豊かな自然に囲まれた信州須坂で明治二年に創業。伝統の味と受け継がれた技術を守り、みそ・糀・あまざけ・漬物・納豆などの発酵食品を手の届く範囲で丹精込めて手造りしています。
使用する原料は全て国産。
四季の移ろいの中で自然の温度変化にまかせて熟成させる「天然醸造」という製法で造っています。人為的に熱をかけることなく、発酵は信州の自然と菌にまかせていますので、深みやまろやかさが増しやさしい味に仕上がります。
発酵食品の要である糀。屋号の「糀屋」という名の通り、糀造りにはどこにも負けない自信があります。この糀からはじまる日本の伝統的な発酵食品をより身近に感じ、これから先何百年に渡って伝え続けていくのが私たちの使命。そのために味噌や発酵食に関する講座やイベント・カフェなどを開催し、多くの皆さまと接する機会を大切にしています。
【みそ造り教室3月~6月】
そのほか詳しくはHP、Facebook、Instaglamで